あしなが学生募金とは
参加する
寄付する
活動を知る
あしなが学生募金は、日本とアフリカの遺児支援を行う50年以上の歴史を持つ学生団体です。 毎年春と秋に4日間、全国120ヶ所で実施しています。
交通遺児支援から始まったこの運動は、時代と共に支援の輪を災害遺児・病気遺児・自死遺児・親が障がいを持つ子どもたちへと広げできました。 さらに2016年より、アフリカのサブサハラ・アフリカ49か国の遺児たちへも支援の輪を広げています。
これまでの50年以上の活動でおよそ11万人の遺児の進学を支援したこの“あしなが運動”の原動力は、学生募金事務局の局員である学生と共に街頭に立ってくださるボランティアスタッフの皆様の情熱です。
全国の街頭募金実施場所 ボランティアとして参加をご検討の方へ ネット募金はこちら
皆さまからお預かりしたご寄付の2分の1は、病気・災害・自死遺児、親が重度の障がいを持つ子どもの奨学金として、一般財団法人あしなが育英会に寄付します。 現在、一般財団法人あしなが育英会が奨学金を貸与している遺児の数は、年間約8000人。 あしなが学生募金に参加する多くのボランティアの方々のおかげで、この8000人の遺児たちは進学し夢に向かって学ぶことができています。 (※詳しくは、あしなが育英会の「奨学金を利用したい方へ」を参照ください)
皆さまからお預かりしたご寄付の2分の1は、一般財団法人あしなが育英会の「アフリカ遺児高等教育支援」奨学金として、同会に寄付いたします。
「アフリカ遺児高等教育支援」とはアフリカ大陸の次代のリーダーを育成し、母国の発展に貢献してもらうという教育構想です。 具体的には、世界最貧国群と言われているサブサハラ・アフリカ(サハラ砂漠以南の地域を指す)の国から毎年各国1名ずつの優秀でありながら経済的に進学が困難な遺児を選出します。彼らは約半年間、あしながウガンダの施設(心塾)で集中的に受験指導を受けます。その後自国に戻り、世界中の大学に留学します。彼らを世界の大学に留学させ、4年間の就学に必要な奨学金と生活費はあしなが育英会が支給します。
あしなが学生募金は50年以上の歴史のなかで約11万人の遺児たちの進学を支援して参りました。
▶︎ 詳しく見る
あしなが育英会の調査によると、遺児家庭の経済状況は非常に厳しい環境に置かれています。
あしなが学生募金は学生たちで運営されています。こちらのページでは事務局のご紹介と事務局長からのごあいさつを掲載しております。
皆さまからお預かりしたご寄付は、一般財団法人あしなが育英会へ寄付され、そのうち半分を日本国内の病気・災害・自死により親を亡くした子どもたちや、親に障がいがあり働くことが困難な家庭の子どもたちの奨学金として、もう半分をサブサハラ・アフリカの親を亡くした子どもたちの高等教育支援費として、大切に使わせていただきます。
あしなが学生募金では全国のさまざまな場所で募金活動を行っていただく学生のボランティアスタッフを募集しております。
あしなが学生募金にボランティアスタッフとして参加してくださった方にはV手帳やボランティア証明書を発行しています。